糖尿病網膜症
自覚症状がなくても定期的に検査を
糖尿病網膜症の症例
糖尿病網膜症とは、糖尿病の三大合併症のひとつです。網膜の毛細血管が障害され、網膜の血管が膨れたり、閉塞したり、破れたりするために、網膜や硝子体などに異常が出てきます。
糖尿病網膜症が怖いのは、自覚症状のないまま症状が進行し、症状が出てきたときには既に重症化している場合が少なくないところです。症状の進行具合によっては、失明を覚悟しなければならないこともあります。
糖尿病と診断された方は、目の自覚症状がなくても定期的に検査を受けるようにしましょう。早い段階で糖尿病網膜症が発見できれば、治療効果も向上します。
網膜の血管
網膜には、毛細血管という細かい血管が密集しています。糖尿病にかかると、目の中の血管が徐々に詰まってゆき、網膜に栄養や酸素が届かなくなってしまいます。このような状態になると、網膜に新しい血管が生まれ、栄養不足や酸素不足を補おうとします。
しかし、この応急処置的につくられた新生血管は、もろいので出血しやすく、それによって目の機能に障害を起こしてしまうことになるのです。この障害が進行していくと、最悪の場合、硝子体出血や網膜剥離を引き起こし、失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症の進行
糖尿病網膜症は、症状の進行程度によって、3段階に分けられています。
単純網膜症 | 網膜の毛細血管が障害され、血管から血液が漏れて出血したり、血液中のたんぱく質や脂質が網膜に沈着したりします。 基本的に自覚症状がありませんので、血糖のコントロールと定期的な眼底検査をしながら、経過を観察して症状の進行を防ぎます。 |
---|---|
前増殖網膜症 | 網膜の毛細血管が詰まり、網膜の神経細胞に栄養や酸素が行き届かなくなり、神経のむくみや静脈の拡張などが始まります。 この段階でも自覚症状はありません。レーザーによる治療を適宜行う必要が出てきます。 |
増殖網膜症 |
栄養不足・酸素不足を補うために新しく作られた血管が、硝子体の中に発生し、その血管が破れることで目の中に大きな出血がおこってきます。 |
糖尿病網膜症は、初期段階であれば血糖コントロールによって症状を治療できます。しかしながら、糖尿病網膜症は自覚症状がほとんどないので、糖尿病が疑われた段階で、早めに検査を受けるようにしましょう。
加齢黄斑変性
喫煙や肥満が、発症リスクを高めます。
加齢黄斑変性の症例
加齢黄斑変性とは、加齢によって網膜の中心部である黄斑に障害が生じて、見ようとするところが見えにくくなる病気です。50歳を過ぎたころから見られ、高齢になるほど多く見られるようになる病気です。
見ようとするものが見えない、ものがゆがんでみえる、視力が低下したといった症状が見られたら、眼科医へご相談ください。
黄斑とは
黄斑とは網膜の中心にある直径1.5 mm~2 mm程度の小さな部分の名称で、黄斑の中心は中心窩と呼ばれ、見ているところ(固視点)からの光が当たる部位です。黄斑にはキサントフィルという色素が豊富にあるために黄色をしています。
黄斑は非常に小さな部分ですが、黄斑に異常が生じると視力が著しく低下する事があります。
加齢黄斑変性症の進行
主な症状としては、以下のようなものがみられます。
- 見ようとする物(中心部)が見えない
- ものがゆがんで見える
- 視力の低下
加齢黄斑の治療と予防
治療法としては抗VEGF薬硝子体を注射する療法があります。 脈絡膜新生血管の成長を活発化させる体内のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬を眼に注射する治療です。
薬を眼の中に注射することで、加齢黄斑変性の原因である新生血管の増殖や成長を抑えます。 一度の注射で病気を完全に抑える事はできず、複数回の注射が必要です。
喫煙や肥満などは、加齢黄斑変性発症のリスクを高める原因です。加齢黄斑変性の予防や進行を遅らせるためには、禁煙が重要といえます。また、緑黄色野菜やミネラルの多い食べ物を摂取することも、予防にとっては大切です。栄養バランスの整った食事をとるように心掛けましょう。
米国国立眼科研究所が加齢性眼疾患変性症に対して実施した、大規模研究、加齢性眼疾患研究(Age-Related Eye Disease Study)AREDS及び AREDS2では平均で6.3年間追跡調査が行われました。そこで、亜鉛、ビタミンC、ビタミンE及びβ-カロテンからなる抗酸化サプリメントの摂取を受けた群では、偽薬を飲んだ群(プラセボ群)と比較して、加齢性黄斑変性症が進行しにくいという結果が得られました。